JAVA

配列について

配列を書いてみます。

[c]
public class array_test {

public static void main(String[] args) {

//配列を宣言
int[] test_array;

//配列を3つ設定
test_array = new int[3];

test_array[0] = 10;
test_array[1] = 20;
test_array[2] = 30;

System.out.print("配列の中身は " + test_array[0] + "\n");
System.out.print("配列の中身は " + test_array[1] + "\n");
System.out.print("配列の中身は " + test_array[2] + "\n");

//配列の長さ(要素数)を取得する
System.out.print("配列の中身の数は " + test_array.length + "\n");

//配列の初期化(宣言と同時に値を入れる)
int [] test_array_s = {10, 20, 30};

//配列「test_array」にまとめて代入する書き方も可能
test_array_s = new int[]{10, 20, 30};

//2次元配列の場合
int[][] test_array_ss;

//初期化と同時に値を代入
int[][] test_arrays_sss = {
{10, 20, 30},
{40, 50, 60},
{70, 80, 90}
};

//出力する場合は次のように書く
System.out.print("2次元配列の3行目の2列は " + test_arrays_sss[2][1] + "\n");

//2次元配列の要素数は一定でなくてもOK
int[][] test_arrays_ssss = {
{10, 20, 30},
{40, 50},
{70, 80, 90}
};

}
}

[/c]

実行結果は

[c]
配列の中身は 10
配列の中身は 20
配列の中身は 30
配列の中身の数は 3
2次元配列の3行目の2列は 80
[/c]

となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です