概要
前回の投稿では、生成したオブジェクトのプロパティにアクセスする方法を書きました。
//新規でオブジェクトを生成する var test = {a:1, b:2} //.で読み出す console.log(test.a); //[]で読み出す console.log(test["a"]);
上記の方法で、2つ目に書いた[]で読み出す方法について、詳しくみてみます。
.で呼び出す方法と[]で呼び出す方法は、どちらも同じ結果を得ることができますが、[]で呼び出す方法については、文字列を使って呼び出していることが特徴的です。
文字列で呼び出すことが特徴なので、オブジェクトを配列と見立てると連想配列として考えることができます。
より、簡単な方法でオブジェクトの中身を確認する
コンソール上で [object Object] という表示になった場合、
以下の方法で内容を確認することができます。
console.log(JSON.stringify(確認したいオブジェクト));
連想配列としてのオブジェクト
連想配列としてのオブジェクトとして考えると、javascript特有の柔軟な配列操作が可能になります。
例えば以下のように、オブジェクトのプロパティ名が動的に変わる場合でも処理がされます。
var test = {a:1, b:2} //新たなプロパティを指定して値をセット //例1 test["c"] = 3; //例2 test["d"] = 4; //プロパティ名に、動的な変数を使用 var o = 1; //例3 test["e" + o] = 5; //例4 test["e" + (o + 1)] = 6; //プロパティ名に、動的な変数を使用(その2) var p = 3; //例5 test["e" + p] = 7; //例6 test[p] = 8; //プロパティ名に、動的な変数を使用(その3) var q = 4; //例7 test[q] = 9; //例8 test[q + 4] = 10; //確認の為、呼び出し console.log(test["a"]); //出力結果:1 console.log(test["b"]); //出力結果:2 console.log(test["c"]); //出力結果:3 console.log(test["d"]); //出力結果:4 console.log(test["e1"]); //出力結果:5 console.log(test["e2"]); //出力結果:6 console.log(test["e3"]); //出力結果:7 console.log(test[p]); //出力結果:8 console.log(test["p"]); //出力結果:undefined console.log(test[q]); //出力結果:9 console.log(test[4]); //出力結果:9 console.log(test["q"]); //出力結果:undefined console.log(test[8]); //出力結果:10
後半の例6、例7、例8は少し紛らわしく書きました。
例6について
オブジェクトのプロパティを文字列を示すダブルクォートで囲っていないので、
これは単純に配列のn番目に値を代入する動きになります。
その証拠として、例8ではプロパティを単なる数値として直接指定して値を呼び出しても出力結果が「10」という形で取り出せます。
また、例6に対して、
test["p"]
とした場合の出力結果はundefinedになります。
これはtest[p]という(pは数値の3が代入されている)オブジェクトのプロパティへ代入していますが、pは数値の3なので配列の3番目(0はじまりだと4番目)に値を代入している解釈になるので、
文字列としてのtest[“p”]という形で値を取り出そうとしても存在しない為にundefinedになります。
例7について
オブジェクトのプロパティに対して数値を指定している為、
値を参照する際にも、test[“q”]という形で文字列として取り出そうとするとundefinedになります。
例8について
オブジェクトのプロパティが数値の加算になっているので、
配列の添え字として解釈され、問題なく値が取得できます。