前回までは主にプラグインの作成についてやってきましたが、ここからは若干方針を変更して、ウィジェットの作成をやってみます。
まず、ウィジェットを作りにあたり、プラグイン用のフォルダに新規ファイルを作成します。
分かりやすいようにサーバ上の以下のフォルダ「SamplePlugin1」直下に新規ファイルを作成します。
/wordpressがインストールされているフォルダ/wp-content/plugins/SamplePlugin1
上記の場所に「SampleWidget1.php」を作成し、中には次のように記載します。
<?php
/*
Plugin Name: SampleWidget1
Plugin URI: http://
Description: サンプルウィジェット。
Version: 1.0
Author: sample
Author URI: http://
License: GPL2
License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html
*/
add_action(
'widgets_init',
create_function('', 'return register_widget("sample_widget");')
);
/**
* Widget Class
*/
class sample_widget extends WP_Widget
{
function __construct()
{
$widget_ops = array("description" => "Sample");
$control_ops = array("width" => 400, "height" => 300);
parent:: __construct(
false,
"Sample",
$widget_ops,
$control_ops
);
}
public function widget($args, $par)
{
}
}
この記述だけで、管理画面のプラグイン画面には次のように表示されます。

その後「有効化」リンクを押して有効にします。

有効化した後は、管理画面の「外観」の中の「ウィジェット」というリンクが表示されるので、画面を開きます。

次に、管理画面の右側を確認すると、次のようなSampleウィジェットが表示されます。

この時、注意が必要なのは、テーマ側の作りによって、ウィジェットをサポートしていないと、管理メニュー内に「ウィジェット」というメニュー項目そのものが表示されなくなります。
ウィジェットを使う場合は、テーマ側の構造も把握しておくと良いです。