C

構造体

構造体について

構造体とは、異なる型の変数をひとまとめにして、取り扱える形にしたもの。
どのような型の変数をまとめるのかを指定することを、構造体のテンプレートと呼びます。
テンプレートを定義しただけではデータを入れることができないので、構造体の型を持つ変数を用意します。この変数のことを構造体変数と呼びます。

構造体を配列に格納すると、それは構造体配列と呼ばれるものになります。これはまだ良くわかっていないので後ほど勉強します。

構造体は異なる型の変数をひとつにまとめ、まとめられた要素ひとつひとつをメンバと呼びます。

実際に書いてみます。
[c]
#include <stdio.h>

int main(void)
{

//構造体のテンプレート宣言
struct data{
int no;
char name[10];
int age;
};

//構造体変数の宣言(dataはテンプレート名、list1は構造体変数名)
struct data list1;

//構造体テンプレートと構造体変数を同時に宣言
struct data2{
int no;
char name[10];
int age;
} list2;

struct data2 list3; //宣言をした後から構造体変数を追加した場合

return 0;
}

[/c]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です