コンテンツへスキップ

propansystem プロパンシステム

  • 事業概要
  • 開発実績
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 開発ブログ
propansystem プロパンシステム

カテゴリー: JAVA

finalメソッドについて

Posted 2014年10月14日コメントするカテゴリー: JAVA

スーパークラスをもとにしたサブクラスでは、スーパークラス側にfinalをつけられたメソッドを呼び出すことはでき […]

多様性について

Posted 2014年10月14日コメントするカテゴリー: JAVA

多様性について勉強します。 正直、なにがなんだかよくわかりませんが、オブジェクト指向ではよく登場するようです。 […]

@Overrideという記述について

Posted 2014年10月13日コメントするカテゴリー: JAVA

JKD1.5以降では、オーバーライドされているメソッドかどうかという区別をする為に という記述をメソッドの上に […]

シグニチャについて

Posted 2014年10月13日コメントするカテゴリー: JAVA

親クラス内のメソッドをオーバーライドする条件として、以下の点を考えます。 ・メソッド名が同じか ・引数列の型が […]

HAS-A関係

Posted 2014年10月11日コメントするカテゴリー: JAVA

HAS-A関係について勉強します。 オブジェクト指向では、おもに包含と呼ぶこともあるようです。 正直よくわかり […]

IS-A関係

Posted 2014年10月11日コメントするカテゴリー: JAVA

オブジェクト指向では、「AはBの一種である」ということがいえる関係のことをIS-A関係という。 例えば、サブク […]

スーパークラスの引数なしコンストラクタの呼び出しについて

Posted 2014年10月11日コメントするカテゴリー: JAVA

前回の例では、継承したスーパークラスを何気に使っていましたが、スーパークラス側で初期化(コンストラクタ)が必要 […]

フィールドの継承

Posted 2014年10月11日コメントするカテゴリー: JAVA

先ほど書いた実験コードに、フィールドが継承されるかどうかの検証をしてみます。 以下のようなコードを書いてみまし […]

extendsした親クラスのメソッドを子クラスのメソッドでオーバーライドする

Posted 2014年10月11日コメントするカテゴリー: JAVA

先ほど作成したテストコードを改造して、親クラスをextendsした子クラス内で親クラスと同名のメソッドを記述し […]

extendsを使ってみる

Posted 2014年10月10日コメントするカテゴリー: JAVA

スーパークラスから拡張したクラスを作ってみます。 下記のようなテストコードを書いて実行してみます。 メインの処 […]

スーパークラスについて

Posted 2014年10月8日コメントするカテゴリー: JAVA

スーパークラスについて勉強します。 続きは後日、、 2014.10.09追記 スーパークラスという前に、まずは […]

public、protected、private修飾子について

Posted 2014年10月8日コメントするカテゴリー: JAVA

public、protected、privateは、変数やクラスを、どの範囲から参照可能かを決める修飾子です。 […]

修飾子について

Posted 2014年10月8日コメントするカテゴリー: JAVA

クラス内のフィールドやメソッドに対して、修飾子をつけて区別します。 ■final 変更不可能な値やクラスを指し […]

クラスメソッドについて

Posted 2014年10月8日コメントするカテゴリー: JAVA

クラス内にあるメソッドについても、フィールドと同じようにクラスメソッドと呼ぶような宣言の仕方があります。 クラ […]

クラスフィールドについて

Posted 2014年10月7日コメントするカテゴリー: JAVA

例えば、以下のクラスをnewしてインスタンスを生成する際、インスタンスをnewした回数を取り扱いたい場合は、ク […]

スタックとヒープ

Posted 2014年10月7日コメントするカテゴリー: JAVA

前例のプログラムで、次のように、クラスからインスタンスを生成しました。 この時、tcが確保されている領域をスタ […]

フィールドの初期化

Posted 2014年10月7日コメントするカテゴリー: JAVA

フィールドの初期化を行うには、コンストラクタの内部でもよく、コンストラクタの外でもOK。 前回に投稿したTes […]

引数なしコンストラクタ

Posted 2014年10月7日コメントするカテゴリー: JAVA

前回に書いたクラスで、コンストラクタを呼び出した時は以下のように書きました。 これはコンストラクタを呼ぶと同時 […]

実際に動かしてみる

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

次のようなプログラムを作り、コンパイル後、実行しました。 一番最初に、TestClassSubのインスタンスを […]

コンストラクタを使う

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

先ほど作成した下記のクラス に対して、コンストラクタを追加します。 コンストラクタを呼び出すのは、以下のように […]

メソッドの呼び出し

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

さきほど作成したTestClass内にあるメソッドを呼び出して使って見ます。 上記は「setTest」というメ […]

フィールドへのアクセス方法

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

新しいインスタンスを作成した後は、フィールドに値を代入してみます。 TestAやTestBという変数名は意味と […]

インスタンスの作り方

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

先ほど作ったTestClassを使うためには、インスタンスを作る必要があります。 具体的には次のように書きます […]

フィールド、メソッド

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

これまでに何度も出てきている「フィールド」について勉強します。 フィールドは情報を保存する変数のようなものです […]

インターフェイスを実装したクラスを宣言する(implementes)

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

抽象的なインタフェースを具体的に実装するクラスを宣言することもできます。 TestAAAインタフェースを実装し […]

拡張クラスを宣言する場合(extends)

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

既に存在しているクラスをもとにして、拡張するクラスを宣言することもできます。 上記の場合は、Threadクラス […]

クラスの宣言

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

javaに標準搭載されているクラスの他に自分でクラスを作る場合は、次のように書きます。 クラスの名前は大文字で […]

クラスの種類

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

クラスには様々な種類があります。 例えば 文字列を表す「String」クラス ファイルを表す「File」クラス […]

クラスとインスタンス

Posted 2014年9月30日コメントするカテゴリー: JAVA

オブジェクト指向を勉強するにあたり、クラスとインスタンスの考え方からやっていきます。 インスタンスはクラスから […]

クラス宣言とフィールド

Posted 2014年9月25日コメントするカテゴリー: JAVA

「クラスとオブジェクト」の時に書いた以下のコード の部分を詳しくみると、「String test_a;」という […]

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 次へ
ブログ内検索
カテゴリ
  • C
  • JAVA
  • javascript
  • unity
  • WordPress
  • 雑記
Copyright(c) 2025 propansystem all rights reserved.